水槽の水温管理でエアコン使ってる方はこんなのがあれば便利です♪
.png)
熱帯魚や爬虫類、その他のペットを室内で飼ってて
温度管理はエアコンを使ってる人は必見!
スマートリモコンを使うと日頃の温度管理がしやすくなるだけでなく
もしもの時のペット救済グッズになること間違いなし!
❶夏場の水温管理
今年も各地で今までの最高気温を
上回る暑さとなっておりますが
うちで飼っているピラニアとカエルとエビに
とっても厳しい暑さとなっております。
冬場と違って水温の上がりすぎは
生体が一気に全滅して
しまうことに繋がるので
→レッドビーシュリンプが全滅しました
(こんなこともありました)
真夏の水温上昇対策は
万全にしたいところです。

うちではエアコンと水槽用扇風機を併用して
水温上昇対策をしてきましたが、今年はエアコンだけで乗り切れるか試してます。
今のところ、生体に不具合は生じていないのでエアコンだけで乗り切れそうです。
もしもの機械の故障の事態を想定すると本当は
エアコンと扇風機を併用するのがいいですが
今年はエアコンだけで乗り切れるのか確認してみて
来年はきちんと併用しようと思います。
❷こういう時は危ないかも
真夏に飼い主が水槽の管理が困難になるケースを想定してみました。
①仕事 ②買い物で外出 ③お遊びで外出
仕事、買い物、遊びなどで
外出している間は緊急事態が起きても
対応できなくなります。

④急な仕事で呼び出される
「今日はお休み♪」と
安心しきっていたところに
急に仕事の要請が…!
ということは十分にありえます。
こうなると仕事を
優先せざるを得なくなるので
水槽の管理は後回しになってしまいます。

⑤仕事の出張で何日か留守になる
仕事の研修などの出張に
出席する場合は出張期間中は
水槽管理ができません。
出張期間が日帰り程度であれば
そんな問題じゃないかもしれませんが
2日以上家を空けるとなると
餌やりとか温度管理とか水換えなどの
メンテナンスにも様々な問題が出てきます。

⑥プライベートの急用で呼び出される
「今日は休みだから何が起きても大丈夫♪」
と安心しきっていたところに
例えばいきなり友達とか
カレシ、カノジョから飲み会のお誘いが!
などということも十分にありえます。
今まであまり親交のない
友人とかでしたら
断ってもでいいでしょうが
カレシ、カノジョ、密接に関わってた
親交の深い友人でしたら
そちら優先になると思います。

⑦不幸ごとでそれどころでなくなる
いきなり同居してた爺さんが亡くなった!
とか親族や親戚などの誰かが亡くなると
死んだことに伴う色々な手続きや
身辺整理など出てきます。
喪主が誰になるかによって
忙しさは変わってきますが
こういう家族的な付き合いが
発生してくるのは仕方のないことです。
こういう不幸ごとが発生すると
こちらを優先しないとならなくなるので
水槽の管理は疎かになってしまいます。

⑧急な病で病院に入院する
今の時期特に注意するのが熱中症です。
特に炎天下の下で長時間
滞在して仕事をしている方は要注意です。
仕事中、いきなり意識がなくなって救急車で病院に運ばれると数日入院することになるかもしれません!
熱中症の他にも急に具合が悪くなって病院に行って検査してみると思がけない病気だったというケースは結構あります。

以前こんなことがありました。
5年くらい前、急に胸のあたりが痛みだして
近くの病院で検査してみると出血性胃潰瘍の診断でした。
問診でもっと大きい病院で診てもらうことを勧められ
紹介状を書いてもらったので
早速その病院に行って診断してもらうと
即日入院ということになりました…
病はいつ襲ってくるかわかりませんので、備えておくことは大事だと思います。
⑨運悪く事件や事故に巻き込まれる
運悪く事件や事故に巻き込まれると
水槽の管理はできません。
毎日のように報道されてる殺人事件が
いつ自身に降りかかってくるかも
しれないと
警戒してもいい世の中だと思います。

⑩災害の被害に遭う
数年前までは他人事のように
みていた災害も
毎年のように相次いで日本各地で
発生していることから
いつ我が身に降りかかってくるか
わかりません。
そういう事態に備えておくのは
大事なことです。
例えば大雨、台風、地震、突風
それに追随して土砂崩れ、水難、建物破損、停電など発生することが
特に停電に関しては
建物や水槽用品への直接被害を免れても
電気が止まってしまうと
ポンプ、ヒーター、照明など
水槽環境を維持している機器が
全部止まってしまうので長時間の停電は
生体の命の危機に関わります。

❸水温上昇対策
夏場の水槽の水温対策としては次のものをお勧めします。
①水槽用クーラー
この商品は水温が設定した水温に達すると自動で水温を
冷却して下げてくれるという優れものなのですが
機械本体の価格が高いというのが難点なので
お金に余裕があれば是非揃えたい商品です。
②水槽用扇風機
![]() |
ジェックス GEX アクアレイクール レギュラー 観賞魚水槽用ファン 冷却 アクアリウム 簡単設置 水温上昇対策 60cmまでの水槽 水容量約25-60L用 新品価格 |

設置することで約4℃水温を下げると紹介されている商品です。
価格もリーズナブルでいいと思います。
水槽の大きさに合わせてファンの大きさなどが異なります。
単独使用でも効果はありますが
室内気温があまりにも高いと「焼け石に水」になるので
エアコンと併用すればより威力を発揮する商品だと思います。
③エアコン
部屋に1台設置することにより
部屋全体が冷却されるので
1部屋に何個も水槽を置いている人は
エアコンで複数の水槽を
一元管理するのはアリだと思います。
(私はそうしてます)
水槽の数にもよりますが
水槽毎にクーラーを入れてるより
安いかもです。
どこのメーカーのエアコンでも機能に大差はないと思いますが
以下の条件や機能があればいいんじゃないかと思います。
- 部屋の広さに合ったものを選ぶ
- タイマー予約をその都度設定しなくてもいいものを選ぶ
- 自動運転になる時の室温を細かく設定できる
❹エアコンの遠隔操作
私が自宅に設置しているエアコン本体には
室温が28℃以上になると自動で
電源がオンになる
「みはり機能」はついてますが
暑い日は室内気温が28℃なんて
すぐ達してしまうので
1日中エアコンつけっぱなしの状況が
何日も続くことが多くなり
電気代が気になってしょうがないです。

なので私が留守の間は最低限の運転時間で済ませたいので
室温が上限ギリギリまで上がるのを待ってから電源がつくようにしたいので
室温がピークに達する時間帯に合わせてタイマーでセットして出かけてます。
確実にタイマーセットすればその日は難なく過ぎ去りますが
うちのエアコンのタイマーは、その都度設定しないとならない手動式なので
「うっかり忘れてた」ということも多々あります。
うっかり忘れてた日にかんかん照りだと室内で飼ってる生き物にとっては命取りになります。
私は親と同居なのでタイマー設定を忘れたら親に頼んで
電源をつけてもらうことができますが、一人暮らしですと設定を忘れたら
自宅に戻って設定するしかなくなります。
そんな状況に陥った時にあれば便利なのが…
「スマートリモコン」です!
これがあればもしもの窮地を打開できます!
スマートリモコンを使うと
現在の室温をスマホで確認してから
エアコンを遠隔操作できるので
エアコンを28℃で自動起動させることなく
ギリギリの室温に達するまで
見届けることができるため
効率的にエアコン操作できて
電気量も抑えることができます。
右の商品はAmazonで結構売れてる
スマートリモコンですが
説明によると遠赤外線リモコンで
あれば接続可能で
14,000件以上のエアコンに
幅広く対応しているとのことです。
価格もそれ程高くないスマートリモコン!
真夏の水温管理の一つとして
検討してみてもいい商品だと思います♪
![]() |
Nature Remo mini 2 ネイチャーリモ スマートリモコン 温度センサー搭載 お子様やペットの室温管理に Alexa/Google Home/Siri対応 Remo-2W2 新品価格 |

❺うちのエアコンはスマートリモコンに対応しているのか確認したところ…
今設置しているエアコンの
製造年月によって対応するしないの
判断はありますが
相当に古い機種でなければ
対応しているのではないかと思います。
商品説明を読んでみると遠赤外線リモコンで
操作できるものであれば
対応するとのことでした。

ちなみにうちで使ってるエアコンはこの商品に対応しているのか
AmazonのRufasに質問してみました。

シャープの2014年製のプラズマクラスター25000(AY-D25VX)に対応していますか?

Nature Remo mini 2は シャープのプラズマクラスター25000(AY-D25VX)を含む多くのエアコンに対応しております。
このスマートリモコンは、赤外線リモコンで操作できる
ものであれば 、古いものから新しいものまで幅広く多種類の
家電をスマートフォンから操作できます。
対応可能な型番は14,000件以上にのぼります。
というような内容の回答で
うちのエアコンはNature Remo mini 2に対応しているそうです。
Amazonに掲載されてるNature Remo mini 2の商品説明から
水温管理に関連する注目の機能をピックアップした上で要約すると…
①【温度センサーで室温管理が可能です】
スマホからなんと0.1℃単位で室温を確認できるようです。
②【家電操作を自動化して日々を快適に過ごせます】
曜日・時間、位置情報に加えて、一番重要な温度条件でも
家電操作を自動化できます。
生体の生命の危機とされる温度に達する前の
28度の条件で毎時冷房をオンすることも可能です。
③【魚とか爬虫類を含むペットも快適に】
ペットとして飼ってる「魚とか爬虫類、犬猫等のことが心配で外出先でも不安…。」
という時でも外出先から室内の温度をスマホで確認して
エアコンを遠隔操作!
遠くにいながらペットが過ごしやすい環境を保てます。
…という内容でしたので
記載していることが事実であれば
遠くにいてもエアコンの遠隔操作ができて安心ですよ!
❻まとめ
夏場の水温管理は飼い主が
きちんと実行しているかどうかで
生体を生かすか死なすかくらい
重要なものとなります。
飼っている生体が高価な
個体ですと死んだ時の
ショックはもちろん大きいですが
値段の大小かかわらず
飼っている以上は寿命で死ぬか
売って手放すかまで育て続ける
覚悟を持って飼育して欲しい
ところです。

きちんと飼い続けるには、ある程度費用もかかってくるので
この辺は常に頭の中に入れておいて欲しいところです。
それらのことを踏まえてエアコンで水温管理している方は
スマートリモコンの導入は
決して無駄ではないと思います。
価格も1万円以下でそんな高価なものではないので
試してみる価値は十分にあると思います!