外部フィルターから水が出てこなくなりました
-min.png)
1ヶ月くらい前からビーシュリンプ60水槽に使用している
エーハイムのポンプに異音が出はじめ
ついに吐き出し口から水が出てこなくなってしまいました。
このままだと水が循環できずに水質が悪化してしまうので
原因を調べて解決を図りました。
❶水が出てこない原因を調べてみました
現在私がビーシュリンプ60水槽に
使用しているポンプは
エーハイムジャパン(株)の
「エーハイム500」です。
通称「外部式フィルター」と呼ばれる
ポンプで、水槽の外に本体を
設置することから
外部式フィルターと呼ばれているようです。
内部のインペラという羽根車が高速で
回転する時の遠心力で水を循環させます。
水が出てこない原因の話に戻りますが
なんらかの原因で水の循環が
スムーズにできなくなると
ポンプ本体から異音が聞こえてくるように
なります。

水をスムーズに循環できなくなるということは、どこかで水の流れが滞っている
ということなので、原因は次に挙げる3つの可能性が高いです。
各項目毎に簡単に説明すると…
(1)ポンプ内やホース内のどこかが詰まっている
一番詰まりやすいのが
吸い込み口のスポンジです。
ポンプが水を吸い込む時、最初ここを
通るので水と一緒に細かいゴミも
通ろうとしてスポンジに引っかかります。
それが何日も続くと、どんどん汚れが
蓄積されてだんだん詰まってきます。

ポンプの異音が出てきたらまず始めにここを疑ったらいいと思います。
(2)ポンプ送水部分の部品の破損
外部式ポンプ送水部には水を送り出すための部品が
常にクルクル回っています。それは…
インペラとスピンドルという部品です。
どこも汚れが詰まってないのにポンプ本体から異音が
出ているときはこれらの部品が破損しているかもしれません。
スピンドルはヘタレてくると折れてしまいます。
インペラは外見上、壊れているかわからないので注意が必要です。
自分の場合、どちらの部品も5〜6年くらいで壊れて交換したので
予備としてどちらも各々1個ずつ用意しておくと安心です。
![]() |
エーハイム スピンドル/ラバー 2211/2213/EF-500用 新品価格 |

(3)ポンプ本体の故障
どこも詰まってなくてインペラとスピンドルも
正常となるとポンプ本体の故障かもしれません。
こうなるとポンプ本体を交換しないとなりませんが
ヘッドの部分だけの販売はしてないので
ケースやその他付属品一式の交換となります。
もし次も同じポンプを買う予定なら
正常なインペラとスピンドルは外しておいて
次のアクシデントに備えて保管しておくと
いいと思います。
ポンプ本体の故障はほとんどないですが…
(自身6〜?年間使ってて故障ありません)
❷原因が判明したと思ってました
まず最初に吸い込み口の
スポンジフィルターが詰まってないか
確認しましたが、こちらは
詰まってませんでした。
次にポンプ本体にある送水部分の部品を
調べてみたら見た感じ
インペラもスピンドルも
問題ありませんでした。
…ということは本体内部の
マットかパッドの詰まりか!?

滅多に開くことのないポンプ本体内部を
開けて調べてみました。
上部のマットが汚れてないのを
確認してから取り外してみると
詰まりの原因の泥の浮遊物が
いたるところで見られ
詰まってそうな予感を感じさせる光景でした。
上部のろ材を別容器に移してから
中間部に設置している
スポンジパッドを取り出したところ
みたらビックリ!
泥がぎっしり詰まってました。

このパッドはろ材を取り出さないと
外せなくて洗うのが面倒なので
何年も放置してました。
早速パッドを洗いました。
パッドは元の色が分からなくなるくらい
泥で詰まってました。
ついでにろ材についてる泥もザルに移して
流水で洗い流しました。


ろ材(バイオロカリッチ)洗浄前後
泥をキレイに洗い流し
元どおりに組み立てて
これでやっと流れるようになると思って
安心して呼び水してから
電源オンにしましたが…!

一番上はろ材固定盤です
❸問題解決したと思ったら…
詰まりを掃除して呼び水を
十分したはずなのに水がチョロチョロ
としか出てきません!
え!?なんで?という感じでした。
どこも詰まってなくて
ポンプ送水部品も壊れてなくて
ポンプ本体も壊れてないのに
なんで水が出てこねぇんだ!
しばらく考えていましたが
結局答えが出てこないので
ゼロ店長に聞きに行きました。

❹ゼロ店長に聞いてみました

ポンプから水が出てこなくなってしまったんで
どこか詰まってるのかと思って
怪しいところを全部掃除して
ポンプのインペラとスピンドルも問題ないのを確認したんですけど
水がチョロチョロしか出てこないです!
なんでだかわかります?

ん~、もしかしたらインペラが壊れているかもしれませんね。

見た感じ壊れてませんでしたけど。

インペラって外見は異常なさそうに見えても
実は内部が壊れている場合があるんです。

え!?そうなんですか!

はい、インペラにスピンドルをさして回してみるとわかりますよ。
正常なのはインペラ先端の磁石の部分が回ると
羽根車の部分も一緒に回るんですが
壊れていると先端の磁石を回しても
羽根車が一緒に回らなるんです。

ありがとうございます!帰って調べてみます!
❺原因を突き止めました!
店長ゼロ氏への相談で
今回の送水不良の原因は
「インペラの故障」の可能性が高い
ということだったので
たいした調べもせずにAmazonで
即新規購入しました。
そして店長ゼロ氏の助言どおりか否か
ポンプを開けてインペラを
調べてみました。すると…!

こんな感じでした!
↓↓↓
見てのとおり正常なインペラは磁石の部分を回すと羽根車の部分が一緒に回るのに対して
壊れてるインペラは磁石の部分を回しても羽根車の部分が一緒に回らない時があります。
内部がヘタってしっかり噛み合っていないのが原因と思われます。
結局店長ゼロ氏の助言どおりインペラが壊れてました!
…ということで早速インペラを交換しました。
呼び水してから電源を入れると…
水がいつもどおり出てきました!
店長ゼロ氏を信じて
インペラ買ってよかった~。

❻まとめ
今回の送水不良はよくあるフィルターの詰まりではなく
「インペラの故障」が原因でした。
インペラは外見上普通に見えても、実際手に取って調べてみないと
正常かどうか分からないので
どこも詰まっていないのに水の循環が不良というときは
インペラかスピンドルの破損を疑ったらいいと思います。
今回のように普段は分かってるつもりでいても、いざトラブルに直面すると
忘れてたり動揺したりして分からなくなってしまうこともあります。
今回の件を踏まえて、送水不良が起こった場合の対処方法を
フローチャートにして作ってみました。
①水が出てこない NO→異常なし
YES↓
②ポンプから異音が聞こえてくる
NOその1→モーターヘッド故障の可能性
NOその2→コンセントの差し忘れ(電源つけ忘れ)
YES↓
③コックがしまっている YES→コックを開く
NO↓
④ホースのどこかが外れている YES→ホースを付け直す
NO↓
⑤吸い込み部が詰まっている YES→掃除をする
NO↓
⑥送水部の部品が破損している YES→部品交換する
NO↓
⑦ポンプ本体内のマット、フィルター類が詰まっている YES→掃除をする
NO↓
⑧ホース内のどこか詰まっている YES→掃除をする
NO↓
⑨ポンプ内部に空気が多く残っている YES→呼び水をする
NO→モーターヘッド故障の可能性
だいたいこんな感じじゃないかと思います。
細かいことを書くともっとありますが
今回はよくありそうなことを抜粋して作ってみました。
間違っているとか順番が違うとかこれが抜けてるとか
その他なにかあったら教えてくださればありがたいです。→お問い合わせはこちら
数日前までちゃんと水が出ていたのに
ある日水が止まってたという場面を想定して作ってます。
どこか掃除をしてポンプを開けた後は呼び水をしてしっかり空気を抜いてください。