エビがポツポツ死に始めました…その後2
satosigege
ひろしげブログ
久々の投稿でこんな記事書くのは心苦しいですが…
仕事から帰宅して餌をやろうと中を見てみると!?
水槽の様子がおかしい。
なんか濁ってて泡立ってるぞ?
目を凝らしてみると
レッドビーが全滅してました。
みんな茹でエビになってました…
(レッドラムズホーンも同様)
でもなんで?
今までこんなことなかったのに…
殺虫剤は使ってないし
何か変なもの入れた覚えないし
エサはいつもどおりやってたし
水換えもまあまあやってたし(ちょっと疎かになってた
のは否めないですけど)
なんでだ!わからん!
と色々と原因を考えながら
とりあえず蓋を開けてみると湯気が立ってました。
え!?これはもしやと思って
水の中に指をつっこんでみると
やっぱり熱くなってる!!
温度計をみると40度を超えてました。
一番恐れていた事態が起こってしまいました…
この時点でヒーターの故障が原因ということがわかりました。
ヒーターが故障して機能しなくなった方がまだ良かったです!
今回の事故はヒーターが故障暴走して水温を
上げ続けてしまったのが要因です…
自分がエビ水槽に使ってたのは
今まで聞いた中でトラブルに遭った話の少ない
エバリスのヒーターで
「オートヒーターダイヤルブリッジR150AF」
というヒーターでしたが
購入が2018年12月ですので6年3ヶ月経過してました。
エバリスの取説を見てみると
ヒーターのメーカー保証交換期間は1年で
交換も1年が目安と書かれてました。
トラブルを避けるのに早期交換は大事です!
でも1年はいくらなんでも早いと思いますが…
でもまあ今回の事故はいい教訓でした。
今まで記憶に残ってる壊れたヒーター
メーカー | ヒーター名称 | ワット数 | 使用年月および使用期間 | 飼ってた魚 | 生体への影響 |
ニッソー | プロテクトプラス R−300W(ヒーターのみ) | 300W | 2021.9〜2023.3? 約2年6ヶ月 | ピラニアナッテリー | ヒーターが切れて水温が低下し、低水温で死にそうになった |
エバリス | オートヒーターダイヤルブリッジR150AF(サーモ一体型) | 150W | 2018.12〜2025.3 6年3ヶ月 | レッドビーシュリンプ | ヒーターが暴走して水温が上がり続け生体が全滅した |
今回の事故でヒーターを5年を超えて使用するのはやめようと思いました!
ちなみにエビ水槽に一緒に入れてた水草のバルテリーは無事でした。