カエル繁殖

ベルツノガエルを発情させるには!

satosigege

ベルツノガエルを繁殖させるには様々な刺激を与えないとならないらしく
その中の一つに発情させないとならないのだそうで
発情させるにはどうすればいいか調べてみました。

❶ベルツノガエルの発情は通常どんな時に起きるのか

ベルツノガエルは乾季の気温の
低い時期に入ると冬眠に入り

乾季が明けて冬眠から覚めた春以降の
降雨時に発情して
繁殖するのが通常らしいです。

オスが発情すると
※メイティングコールを発生して

メスに自分の存在を
アピールするようになります。

※メイティングコール…繁殖期にオスがメスに対してアピールする鳴き声

❷ベルツノガエルを発情させるための様々な刺激とは

❶で書いたことと被りますけど
ベルツノガエルが発情しやすくなるのは一般的に次の流れだそうです。

ベルツノガエルが発情しやすくなる一連の流れ

乾季で気温が低くなって乾燥してくる

冬眠

気温高くなった春に冬眠から目覚める

気温と湿度ともに高い雨季に入る

発情

冬眠から目覚めて雨季に入ったベルツノガエルのオスは
発情し、メイティングコールを発生させて
メスを求めるようになります。

発情したメスはメイティングコールに引き寄せられて
相性が良ければ※包接という行為が行われます。

※包接…オスがメスの背中に乗って前足でメスの腹を抱き抱える行為

❸まとめ

結局ベルツノガエルを発情させるための様々な刺激とは
なんなのかをまとめてみますと…

  • 秋~冬の乾燥する時期に冬眠させる
  • 気温が上がる春に冬眠から目覚めさせる
  • 湿度を上げて雨季を感じさせる

このようなことが必要なのではないかと思います。

ですが飼育下では乾季雨季関係なく成熟すると発情が起こるという記事もありましたので
次は成熟したオスは勝手に発情して鳴くことがあるのか試してみたいと思います。

ABOUT ME
Hirosshige
Hirosshige
アクアリストHirosshige
個人アクアリストとしていろいろ飼ってきましたが
ここ数年はピラニアに魅了され
現在ピラニアナッテリーとピラニアノタータスと
ビーシュリンプの飼育をしている最中
余裕があれば販売も行ってます♪

本サイト(ブログ)では
アクアリスト歴14年の私がこれまでに培った
「アクアリウム雑学」をお届けします。

ご購入者様からのよくあるご質問「飼育方法、手入れの仕方、病気の対処法」
なども解説していきます!

ご質問、購入のお問合せは、下記までお気軽にお寄せください!
↓↓↓
satosshige@gmail.com ←メールはこちらへ

アクアリストHirosshige
秋田県出身、1980年生まれ
趣味:アクアリウム、けん玉、ペン回し、バイク
記事URLをコピーしました